フィギュア原型師養成講座は5講座あり、入門講座の受講料はわずか1,905円(税抜)です。 プロ原型師「模型の王国」先生の指導の指導が受けられる通信講座は下記よりどうぞ。
では、今度はフィギュアの衣服を作っていきましょう。
今回は和服ですが、おおまかな基本は変わりません。
和服のようにふわりとした服の場合は、
柔らかなラインを出すために粗い目のパテを用いるのが良いでしょう。
逆に体のラインが出るような服の場合は、
細かい目のパテで体のラインを生かすように薄く貼り付けるのが良いと思います。
まずはフィギュアの袴部分を作っていきましょう。
これはスカートと同じと考えてもよいと思います。
股下のように大きな空間が開く部分にはアルミホイルを詰め込みます。
これはマントなど、内部を中空にしたい場合でも有効な方法で、
後でアルミホイルを取り出せばその部分を中空にすることが出来ます。
今回は完全に埋め込むので、徐々にパテを盛り付けていきます。
ヒダなどは後から修正できますからそれほど気にせず、
この段階では大きな流れやボリュームを大事にしてください。
素体でもそうですが、細かい部分に比べ全体のボリュームは後からの修正が厄介です。
上衣も作って行きます。
和服は仕立て方法から洋服とはまったく異なりますので、
実物や着た様子を良く観察してみてください。
例えば洋服のように肩の位置に袖の縫い目はありませんから、
それだけでも全ての繋がりが変わってきます。
袖ですが、今回は筒袖というタイプの着物です。
特に袖の部分はなかなか想像だけで作れるものではありませんので、
振袖などの場合も良く実例を観察してから作成してください。
だいたいこの様な感じで、フィギュアの衣服の大まかな成形が出来上がりました。
次は、衣服の細部を成形していきます。
フィギュア原型師養成講座は5講座あり、入門講座の受講料はわずか1,905円(税抜)です。 プロ原型師「模型の王国」先生の指導の指導が受けられる通信講座は下記よりどうぞ。